bunbunの記

カテゴリー クラブB&J、活動の様態、私的な事々、非日常的な、奇妙な偶然、その他

案ずるから産むが難し(?)

 

いまのクラブは年齢も嗜好も様々な者の集まりだから、そのために目標の設定とその評価が難しいのだ、と思っていました。

 

でも、考えてみれば、かってのミニバスのクラブでの『学び合い』による1年間でも、具体的な目標を示して、それに対する具体的な評価ができるようになるまでに、1年近くがかかっています。

 

バスケのクラブであるので目的は明らかであり、年齢幅が2学年程度であっても、具体的な評価の実施に至るまでに(私には)ずいぶんと時間が必要だったわけです。

 

昨夕のクラブの参加者は、小1と小5の女の子がそれぞれ2人と、中1の男の子の、5人でした。(明日から2学期。みんな夏休みの宿題がんばってる?・・・かな?)

 

1時間後の7時からテストをすることにしました。

 

小1の2人は柔らかいボールをバレーのパスのように(ワンバウンドで)5回続けることができるかどうか、小5の2人はバスケの2線(2人でパスしながらゴールへ向かう)をスムーズにできるかどうか、がテストの内容です。

 

中1の男の子は、「何が(自分のテストは)できるかなー」と言いながらずっと1人でボールを蹴っていました。

 

(テストまでの練習と、テストの様子は省略)

 

残りの時間で5人みんなができるテストを考えるようにと言ってみました。

 

5人が集まって相談を始めました。

 

「何回続けるとか、できたかできなかったかがはっきりわかるものにしてよ」と声を掛けました。

 

さらに「バレーのパスを続けるにしたら?」と言うと「やだ!」と即座に却下されました。

 

結局、鉄の大扉をゴールとして、中学生がゴールキーパーになって、小学生がボールを蹴ってゴールすることができるかどうかという内容になりました。

 

私は、テストの内容としては少し不満でしたが「何でもやってみれば、また次が考えられるからな。まあやってみて」と言いました。

 

小学生4人がゴールに向かって順番に並びました。

 

キーパーの中学生が「ちょっと待って、ハンデをつけるから」と言って。その場でぐるぐると回転をはじめました。

 

それから中学生は、小学生が蹴るごとに、その前に10回ほど回っては、ボールを受け続けていました。

あれあれ、中学生と小学生が自分達で協同しています。

 

なんだ、評価するぞと言って、後は実際に評価すればそれで良かったんですね。

 

その内容を考えるのは子ども達でした。

 

自分1人で試行錯誤していたのかもしれません。