bunbunの記

カテゴリー クラブB&J、活動の様態、私的な事々、非日常的な、奇妙な偶然、その他

伝統

 

夕方から体育館で田植ばやしの合同練習。

 

小学生100名ばかりと大人数十名。

 

私は、いつまでたっても見よう見まねのままではあるが、太鼓(小太鼓のような)を叩く。

 

唄とお囃子に合わせて、小学生全員と大人の十数人が踊りながら腹の前に下げた鼓(中太鼓のような)を叩く。

 

田植ばやしは終盤近くになると、テンポが速くなり唄は終わり代わりに笛が加わる。

 

その早くなったリズムに合わせて、子ども達は「へい」と見事な合の手(掛け声)を入れる。

 

それは10年近く前から始まったらしい。

 

最初は、お宮での本番に数人の子どもが合の手を入れだし、それが年を経るごとに練習中にも声を出し、声を出す人数も増えていった。

 

数年間は、保存会の重鎮方などは「とんでもないこと」と子ども達が始めた合の手に批判的であったそうだ。

 

しかし、今では誰も何も言わない。(少なくとも表立っては)

 

子ども達による合の手は、今ではここの田植ばやしには欠かせないもののようになっている。(少なくとも子ども達にとっては)

 

当然、大人は誰も合の手のやり方は教えない。

 

教えないのに、その合の手は子ども達によって毎年受け継がれている。