bunbunの記

カテゴリー クラブB&J、活動の様態、私的な事々、非日常的な、奇妙な偶然、その他

11月5日(金)~10日(水)

 

11月5日(金)

 

翌日からいろいろと用事があるので、10日ほど続けた白ネギの出荷作業をいったん中断。今日までに12列あるうちの2列分を出荷した。

 

 

11月6日(土)

 

朝9時から午後3時まで、隣の地区にある檀那寺で報恩講浄土真宗の仏事のひとつ)のお手伝い。

 

お寺の門徒代表である総代は7人いて、そのなかで一番若いのが自分よりひとつ年下のFくん。

 

そのFくんと2人で帳場を担当して、お寺に用意された昼食も他の総代が食べ終わった後に2人で食べた。

 

自分もFくんも同年代の子供が2人いて(お互いの2番目の子は同級生)、それぞれの子供の近況を話したりもする。

 

 

11月7日(日)

 

地元体育館でのバスケの郡大会。

 

参加は、20代から30代の地元2チームと隣町の1チームと、地元と他校との中3の混合チームと、矢上中年隊の、計5チーム。

 

我々中年隊のメンバーは、50代以上が5人、40代が1人、20代から30代が7人、10代が1人、という具合で、今年30歳の若者2人のうちの1人は、自分の上の子の同級生だったりする。

 

1試合目は、30代までの若者たちが地元チームを相手に接戦を続けたので、我々おじさんの出番はなし。

 

2試合目は、同じく1試合目を落とした中学生チームとの対戦で、自分は3分ぐらいを2回出てシュートを2本決めたけど、それ以上に外した。

 

夜は試合の打ち上げ。

 

 

11月8日(月)

 

白ネギの土寄せと広島菜への液肥散布。これで今年の栽培管理は終了。あとは出荷をするばかり。

 

 

11月9日(火)

 

朝、9時頃、庭先に駐めていた車に乗りエンジンを掛けようとしていると、固定電話の子機を持った父親が家の窓から自分を呼び止める。

 

電話は総代の1人であるMさんで、Fくん逝去の知らせ。

 

Fくんの近所の自分の知り合いの家に行き状況を聞いた後に、予定通り目的地へと向かう。

 

まずは、江津市で眼科受診。住民健診で精密検査必要となったのだけど、異常は認められずとの診断。

 

それから隣の大田市へと移動して、今週11日から始まるデジタルアート展の会場準備のお手伝い。

 

一緒に作業をしたのは、主催者であるイワミアーツプロジェクト実行委員会代表の竹内くんと、副代表のNくんの2人。

 

竹内くんが自分の上の子と同い年だということは知っていたのだけど、初対面であるNくんの方は下の子と同い年だった。

 

 

11月10日(水)

 

新聞にFくんの訃報。逝去は6日。数日間たまたま一人暮らしだったらしいので、生前最後の話し相手が自分ということになるのだろうか。

 

小6のときのスポ少で、野球のサードのレギュラーが自分ではなく小5のFくんだったことを思い出す。自分が下手だったから当然なのだけど。

 

昼前から、昨日と同様に会場準備のお手伝い。

 

昼食時には、数日前から滞在して展示の準備をしているデジタルアートの作家とその助手の2人といろいろな話をする。

 

助手はまだ大学生でずいぶんと若いけど、作家の方は自分の子とほぼ同年代。

 

3時過ぎ頃、東京から夜行列車でこちらに向かっていた劇団「晴天」の演出家と女優2人が会場に到着する。

 

その3人は、デジタルアート展に併せて行われる演劇ワークショップの講師としての来県なのだけど、こちらも3人ともに自分の子と同年代。

 

年配者ばかりの報恩講は別だけど、この数日間どこに行っても自分の子供の年齢の人たちに会っている。

 

6時過ぎまで作業して、8時前に帰宅。

 

それから晩酌、夕食、犬の散歩。

 

昨日、今日と、少々お酒の量が多い。

 

 

 

”「IWAMI ARTS PROJECT(イワミアーツプロジェクト)」は島根県大田市温泉津町湯里出身の舞台俳優「竹内大樹」が発起人となり、石見地方の住民と、東京を中心に活躍する芸術家10名が集い結成された実行委員会が主催する、芸術による町おこし計画です。”

artsiwami.localinfo.jp

 

 

 

クラブと、土バス(どばす)

 

「土バス、行く?」 

 

「土バス、行こうぜ」

 

土曜のバスケなので、そう呼ばれていた。

 

特に子供たちの間で。

 

23年ほど前、都会から帰郷したばかりのヒノハラくんが、当時7歳の長男と体育館でバスケをしたのが始まりだったと聞いている。

 

やがて、他の子供たちがそこに加わるようになって、ミニバス教室が始まる。

 

最初の数年は、ヒノハラくんが小学生にバスケの基礎を教える場だった。

 

中学生たちが加わって、後半の時間にバスケの試合をするようになったのは15年ほど前のこと。

 

それから次第に高校生や大人も加わり、今では小学生から大人までがバスケの試合をする場になっている。

 

・・・

 

10月7日(木) 

 

クラブB&J・・・高1:2人、高3:1人

 

10月10日(日) 

 

土バス・・・小学生から大人まで、20人ぐらい。

 

8分を2ゲームやって帰宅。(犬の散歩が待っているのでここ数年はいつも早退)

 

10月14日(木) 

 

クラブB&J・・・0人

 

30分ほど1人で練習をする。

 

10月17日(日)

 

土バス・・・小学生から大人まで、20人ぐらい。

 

8分を2ゲームやって帰宅。

 

10月21日(木) 

 

クラブB&J・・・0人

 

30分ほど1人で練習をする。

 

10月24日(日) 

 

土バス・・・小学生から大人まで、20人ぐらい。

 

昨春に高校を卒業した懐かしい顔を見る。

 

「久しぶり。今、どこにおるん?」

 

「他県で就職してます」

 

「そうなんか」

 

「土バス、久しぶりなんでちょっと恥ずかしいです。まだやってたんですね」

 

「最近は、日曜にあることが多いけどね」

 

「B&Jもやってるんですか?」

 

「やってるけどね。だけど(斯く斯く然々)」

 

8分を2ゲームやって帰宅。

 

10月28日(木)

 

クラブB&J・・・0人

 

30分ほど1人で練習をする。

 

10月31日(日)

 

土バス・・・小学生から大人まで、20人ぐらい。

 

8分を2ゲームやって帰宅。

 

・・・

 

「土バス」に通い始めて18年が過ぎている。

 

最初は、小5の長男と一緒だった。

 

クラブB&Jを始めたのはその4年後のこと。

 

土バスとクラブB&Jは、自分にとってずっと車の両輪のようなものだった。

 

 

(続く)どこかに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郷土 10月1日(土)~12日(火)

 

9月下旬にあることを知り、それをきっかけにして創刊(1976)のころから最新刊まで我が家に数十冊そろっている「郷土石見」という年数回発行の論文集のようなものを、就寝前のわずかな時間に毎日少しずつ、古いものから順番にぱらぱらとページをめくっている。(たまに気になるものは読む)

 

「石見」は「石見地方」のことで、東西に長い島根県の西半分を言う。(東半分は出雲地方)

 

・・・

 

10月1日(土)

 

車で20分のところにある「水の国」(江津市桜江町、2000年頃開館、2018年4月より休館)の旧展示室で開催されたコンサートに行く。

 

演目は寺神戸亮(てらかどりょう)というヴァイオリニストによる、バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」から数曲。

 

演奏時間およそ全75分。最初の音で少しうるっとなる。コロナ禍でずいぶんと長い期間こういう機会がなかった。

 

今回は、数年後に計画されている地元出身の音楽家を記念するコンサートの前段にあたるプレコンサートとのことで、その音楽家である塩田信之というヴァイオリニストを初めて知ったのは、このコンサートを報じる新聞記事だった。

 

こんな田舎で生まれ育って、専門教育もほとんど受けずに、世界有数の楽団のメンバーになった人がいたとは。

 

塩田信之(1944-1993)

 

江津市桜江町川越(旧、邑智郡桜江町川越)で生まれる。幼少期から高校2年まで父親の指導の下に自宅にてヴァイオリンを練習。高校3年時に地元の川本高校(現、島根中央高校)から東京の桜美林学園高等部に転入し、卒業後は読売日響の第1ヴァイオリン奏者を経て19歳でオランダの名門「アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)」に入団。以後49歳で没するまでの間、同楽団にて世界の第一線で活躍する。』(コンサートのプログラムより要約)

 

 

「郷土石見に書かれてましたね・・・」

 

休憩時間にお手洗いに行くと、2人の年配者のそんな会話が耳に入った。

 

その2人に声をかける。

 

「〇〇さんはどうして(中略)たんですか? 突然すみません、郷土石見って聞こえたもので、つい」

 

「え、それは知らなかった。そりゃ、大変だ」

 

「新聞に出てました。でも、万が一違ってたらいけないけど」

 

「いや、〇〇してたからね。間違いないですよ」

 

 

10月2日(日)

 

夕方、体育館でバスケのゲーム。

 

本来であればいるはずの50代の数人がそれぞれの事情でここしばらくは来ていないので、最近は10代から40代始めまでの人たちのゲームの中に60歳の自分が加わっている、そんな状況。

 

 

10月9日(木) 

 

毎日少しずつ書いていたブログ(「いわみ濡縁ブログ」)ができあがる。

 

【 幻の滝、ハンザケ渕・双子滝 】

 

こちらは車でたった10分(そこから徒歩20分)のところにありながらも最近初めてその存在を知ったのだけど、音楽好きの自分が今頃になって地元出身の塩田信之さんを知ったことと、滝好きの自分が60歳になるまでこの滝のことを知らなかったということは、どこか似たような話ではある。(ずいぶんと久しぶりに一人で山中に分け入ったという体験談でもある)

 

夕方からクラブB&J。

 

ここでも時と場所を、若い人たちと共にできるこの幸い。

 

 

10日8日(金)

 

「ポスターの掲示、お手伝いしますよ」
 
「ありがとうございます。そちらまで持って行きます」
 
「それでは、邑南町井原の『喫茶とおりみち』で会いましょう」
 
数日前にインターネットのフェイスブックでそんなやりとりをしたイワミアーツプロジェクトの発起人でありその実行委員会の代表者でもある竹内大樹君と、リニューアルしたばかりのお店の庭でパスタを食べながらいろいろな話をする。
 
彼は我が子と同年代。大田市温泉津町で生まれ育ち、東京の桐朋学園卒業後は富山県利賀村を拠点として世界的にも有名な劇団SCOTに劇団員として数年間所属していたというのだから、これもまたすごいことではある。
 
(ちなみに、劇団SCOTのことはずっと前から知っていて、そのころ自分は20代半ばだったのだけど、1985年には『リア王』、1986年には『三人姉妹・桜の園』とテレビでその劇団の演劇を観ている)
 
竹内君は、有名劇団の劇団員というある面安定したところから離れて、郷土である石見を中心とした芸術振興のためにイワミアーツプロジェクトを進めようと尽力している。
 
(これからは東京での大学講師と単発の舞台出演と地元でのプロジェクトの活動を並行するとのこと)
 
 

10月10日(日) 

 

夕方から体育館でバスケのゲーム。久しぶりに50代の数人もそろった。

 

そして、いつものように若い人たちとの対戦。

 

 

10月12日(火)

 

来月中旬に大田市温泉津町で行われる、イワミアーツプロジェクト主催のデジタルアート展と東京の劇団員によるワークショップのポスターとパンフレットをもって、町内と隣の川本町の公民館など各施設を回る。

 

・・・

 

今もまだ「郷土石見」という年数回の論文集のようなものを、就寝時のわずかな時間に少しずつ、古いものから順番にぱらぱらとページをめくっている。

 

めくっていると、執筆者であったり、「郷土石見」を発行する石見郷土研究懇話会の役員であったり、自分が若い頃に多少なりとも関わりのあった人たちの名前をところどころで目にすることにもなる。(父親は懇話会の会員だが自分は違う。個人的な関心や30代前半に担当していた社会教育の仕事を通じての関わりだった)

 

自分もいつの間にか、かっていろいろとお世話になったその人たちの年代になっている。

 

 

 

 

 

 

数回分のクラブの状況

 

先日のブログに書いたように、しばらく農作業で追い詰められていて、クラブのことを書く余裕がなかった・・・

 

 

9月9日(木) 高1:2人、高2:1人、高3:1人、大学1年:1人

 

最初に大学生が1人。

 

それから、高1から高3までの4人。その4人は同じ運動部に所属。(高3は「元」)

 

高1のうちの1人と大学生とは兄弟で、ともに小学生の頃のクラブ参加者。

 

高校生のうちの高3の1人は、去年の2学期まではいつもクラブに来ていた。

 

過去の参加者のつながりはまだ途絶えてはいない。

 

 

9月16日(木) 中3:1人、高1:2人、高3:1人

 

6時を過ぎても誰も来ないので、今日も30分の自分1人の練習で終わりだろうかと思っていると、自分のバスケ仲間がやって来て、何時まで体育館にいるのかと言う。

 

なぜと聞くと、息子たちが7時30分頃からここでバスケをやりたがっていると言うので、誰か来たら遅くて8時までで、誰も来なかったら6時半まで、と答えているときに、高校生たちがやって来る。

 

高校生は、先週のクラブの高2の1人を除いた同じ3人。

 

それから、少し遅れてバスケ仲間の息子である中3の男の子が来る。

 

7時頃、高校生たち帰宅。

 

7時30分頃、中3の男の子たちが集まり始める。

 

バスケ仲間の息子に、お父さんいつごろ来るの、と聞くと、もうすぐ来ると言う。

 

7時40分頃、8時までいてもいいのだけど、農作業で疲れてもいたので、少し前から体育館の半面で練習を始めた卓球の知り合いの指導者に「先に帰るけどすぐに○○くん(バスケ仲間)が来るから、よろしくお願いします」と声を掛け、○○くんには電話で確認をとって、帰宅した。

 

(後日○○くんが、先日はお世話になりました、と言うので、いつでも利用してください、と答えた)

 

 

9月23日(木) 0人

 

祝日。

 

午後6時前に行くと高校生8人が体育館を使っていた。

 

昼過ぎからやっていたとのことで、6時過ぎにはみんな帰宅した。

 

 

9月30日(木) 7人

 

初参加と思われる者が6人で、あと1人は中学生の頃のある時期に何回か来ていて、久しぶりだった。

 

問題(コロナとは関係ない)はないようだけど、一応、念のためこれ以上参加者の詳細は書かない。

 

年相応に疲れていても、参加者があれば、その傍らで普通に練習ができるのが、これまで何度も書いたことだけど、興味深い。

 

 

 

 

 

曇天日記2(いかにして予定は崩れてゆくのか)

 

今年の広島菜の栽培・・・

 

19m×36畝=684m(苗3,000本)

 

6畝を1区画として育苗から収穫までを行う。(6畝×6区画=36畝)

 

作業量は多くても、無理のない計画を立てたのに・・・。

 

以下、区画1、区画2、区画3、区画4、区画5、区画6、と記す。

 

 

f:id:bunbun-h:20210928153814j:plain



9/6(曇一時雨)

 

・区画1~3の肥料散布。

 定植7日前の散布。これからマルチ掛けまでの圃場準備が始まる。

 

9/7(曇)

 

・区画1~3のトラクターによる耕起。

 圃場の乾き具合はまずまず。

 

9/8(雨のち曇)

 

・午前10時、1時間ほどの土砂降りで圃場に水が溜まる。

 

9/9(晴、8月6日以来、実に1ヶ月ぶりのよい天気)

 

・圃場悪く作業できず。

 

9/10(曇一時雨)

 

・この日も作業見送り。

 

9/11(曇) 

 

・機械を使って区画1から区画3までの畝立て。

 土の状態はまずまず。ここまでで3日間の作業の遅れ。

 

・そのほかには、白ネギの土寄せ。

 

9/12(曇)

 

・区画1の畝に薬剤散布をしてレイキで混和する。

 

・そのほかには、白ネギの土寄せの続きと養蜂の作業。

 

9/13(曇) 

 

・区画1のマルチ掛けと、区画2~3の畝に薬剤散布およびレイキによる混和。

 翌日は雨の予報で、作業に追われる。

 

9/14(雨)

 

・まとまった雨。

 

9/15(雨のち晴) 

 

・区画1の定植。

 

・区画4~6の肥料散布とトラクターによる耕起。

 ついでに肥料運搬のために圃場に少しだけ入れた軽トラックがぬかるんだ土で立ち

 往生。トラクターで引っ張り出す余計な仕事が追加される。

 

9/16(曇) 

 

・午前、女房と区画2のマルチ掛け。

 田んぼだったこの圃場の土は、降雨で扱いにくくなっている。

 

・午後、稲刈りを途中までやって時間切れ。

 明日は雨の予報。

 

9/17(曇のち雨) 

 

・午前、幸いに天気が持ったので昨日の続き。前半の稲刈りを終える。

 

・午後から雨。

 圃場準備が進まない。

 

9/18(雨) 

 

・雨の中、区画2の定植。

 区画ごとに2日ほどの間隔を開けて種をまいた苗は、順番に定植適期を迎えるのでぼやぼやしていられない。

 

9/19(晴) 

 

・午前、養蜂の作業。

 

・水が溜まり、圃場準備はできない。

 

 

9/20(晴) 

 

・女房と区画3のマルチ掛けと定植。

 マルチ掛けは予定より1週間ぐらいの遅れ。湿った土に苦労する。

 この日は、広島菜の圃場の隣の田んぼで土にはまり込んで動けなくなったコンバイ

 ン救出の手伝いもする。長雨で稲刈りも大変。

 

9/21(晴) 

 

・区画4の畝立てからレイキによる薬剤混和まで。

 軟らかい土に機械が苦しみ時間が掛かるし人も疲れる。レイキで扱う土も重い。

 追い詰められた気持ちで、投げ出したくなる。

 

9/22(晴だけど朝に強いにわか雨)

 

・午前、区画4の畝の間の溝の低いところに溜まった雨水を、かって肥汲みに使っていた柄の長いひしゃくでバケツにすくっては圃場外に持ち出す悲しい作業をする。

 

・午後、女房と区画4のマルチ掛けと定植。

 

9/23(曇時々晴だけど朝にわか雨) 

 

・区画5の畝立てから薬剤混和、ついでに区画6の畝立ても。

 今日も苦労したけどすべての畝立てが終わり少しほっとする。

 

9/24(晴時々曇り)

 

・区画5のマルチ掛けと定植。

 日に6畝のマルチ掛けはつらい。こんな予定ではなかったのにと天を仰ぐ。

 

9/25(晴のち曇)

 

朝、食卓に座ると女房が「28日と29日はライスセンターの米の受け入れが休みって行政無線で言ってたよ」と言う。 

残りの1区画(6畝)を、この土日の2日間で無理なく作業を終えて、翌日から稲刈りをするつもりだったのに・・・

 

・区画6の薬剤散布と土壌混和

 

・稲刈り(ライスセンターへの運搬は女房)

 

・12列中、急ぐ最初の2列ほど白ネギの土寄せ

 

・区画6のマルチ掛け2畝

 

・区画1~2の、定植7日後の農薬散布

 

・・・と、タイトな作業に変わる。

 

9/26(曇時々晴)

 

・女房と、区画6の残り4畝のマルチ掛けと定植。

 終わった。マラソンと同じでラストの数畝はさらにつらかった。

 

9/27(晴のち曇)

 

・稲刈りの続き。

 稲刈りも完了。この日の籾は家事消費用の玄米にしてもらうため、農協のライスセンターではなく近くの農業法人へ運搬する。

 

9/28(曇一時雨)

 

・午前、玄米の袋を軽トラックで2往復して、農業法人から家に運ぶ。

 

 

 

 

曇天日記

 

7/8        木          雨(深夜、豪雨)

7/9        金          雨時々曇

7/10      土          曇一時雨(午後、強い雨

7/11      日          曇時々

7/12      月          曇一時雨(午後、一時大雨)

7/13      火          晴(中国地方梅雨明け)

7/14      水          時々曇

7/15      木          曇一時雨(午後、一時強い雷雨)

7/16      金          曇一時雨

7/17      土          曇

7/18      日          曇一時雨

7/19      月          時々曇・・・我が家の瓦葺替え始まる

7/20      火         

7/21      水         

7/22      木         

7/23      金         

7/24      土         

7/25      日         

7/26      月         

7/27      火         

7/28      水         

7/29      木         

7/30      金          ・・・瓦葺替え完了

7/31      土         

8/1        日         

8/2        月         

8/3        火         

8/4        水         

8/5        木         

8/6        金         

8/7        土          曇一時雨(夕方、一時強い雨

8/8        日          曇のち雨

8/9        月          雨(未明から豪雨)

8/10      火          曇のち

8/11      水          曇

8/12      木          雨のち曇

8/13      金          雨一時曇

8/14      土          雨(終日大雨、全国各地で大きな被害)

8/15      日          曇

8/16      月          曇

8/17      火          雨

8/18      水          曇一時雨

8/19      木          雨のち曇

8/20      金          曇一時雨

8/21      土          曇一時雨

8/22      日          曇一時雨

8/23      月          曇一時雨

8/24      火          雨のち曇

8/25      水          曇一時雨

8/26      木          曇一時雨

8/27      金          曇一時雨

8/28      土          曇一時晴(20日ぶりの晴れ)

8/29      日         

8/30      月          曇

8/31      火          のち曇

9/1        水          曇

9/2        木          雨時々曇

9/3        金          雨

9/4        土          曇

9/5        日          曇

9/6        月          曇一時晴

9/7        火          曇

9/8        水          雨のち曇

9/9        木          晴(1ヶ月ぶりの強い日差し!)

9/10      火          曇(夕方、一時雨)

 

天気にしろ、コロナにしろ、曇天下での日々は続く・・・?

 

 

f:id:bunbun-h:20210719105227j:plain

         (2021.7.19 こちらは炎天下での職人たち)